圧迫面接にはYES、BUT法を活用
圧迫面接とはどんなもの
圧迫面接とは、受験者に対して、わざと意地悪な、もしくは威圧的な内容の質問や反論をし、これに対する応答・対応を評価する面接のことを言います。
ただでさえ緊張で繊細になっているところに、手厳しい、時には理不尽な質問をされるのは相当こたえます。
だからこそ、その状況にうまく対応できるかどうかで、面接官の評価はかなり違ってくるのです。
ただ、一口に圧迫面接と言っても、実際には一様ではありません。
1.意図的な圧迫面接
最初から圧迫面接を意図してやっているパターン、つまり本当の意味での圧迫面接です。
面接官は役割として行なっているわけで、あなたに不満があって圧迫面接を行なっているわけではありません。
中には好きでやっている人もいるかもしれませんが、やる方もなかなかツライものなのです。
2.意図的でない圧迫面接
意図的に行なっているわけではない圧迫面接もあります。
これは、面接官の性格によるものであり、「したいからしている」パターンです。
ナチュラルだからこそタチが悪いことが多く、時に非常に高圧的で横暴な面接になります。
3.受験者の認識による圧迫面接
実際には圧迫面接ではないが、受験者がそう認識するパターンもあります。
たとえば、受験者に年齢の高さや面接回数の多さなど、本人も自覚しているウィークポイントがたくさんあり、それを細かく追及されるような場合です。
つまり、「痛い質問」ばかりされたために、「圧迫されている」と感じるケースです。
また、面接官が矢継ぎ早に質問してくるような場合も、その迫力から圧迫面接と感じることがあります。
圧迫面接にはYES、BUT法を
では、実際に圧迫面接をされた場合には、どのように対応すれば良いのでしょうか。
絶対にやってはいけないことは、逆上して反抗してしまうことです。
「売り言葉に買い言葉」になっては、「感情を抑制できない人間」として、職業人失格の烙印を押されてしまいます。
本物の圧迫面接なら相手の思うツボですし、面接官が好きでやっている圧迫面接なら「気に食わないヤツ」と「感情的に」評価されてしまうでしょう。
大切なことは、「正面から歯向かわない」ことです。
かと言って、相手の理不尽な言い分を完全に認めていても評価にはなり得ません。
「たしかに…です。」「でも、~」
のように、まずはいったん相手の言い分を認めて勢いを削いだ上で、自分の主張もやんわりと伝えるのです。
それが、「YES、BUT法」です。
たとえば、
「何でこんなに転職回数が多いの?ウチに入ってもどうせすぐ辞めちゃうんだろ?」
という質問に対して、
「何でそんな言い方するんですか?そんなことはないです。今後は絶対辞めません!」
のように相手の言葉を否定するのではなく、たとえば、
「おっしゃる通り、確かに今までは仕事に対する考え方も甘く、転職を繰り返してきました。」(YES~)
「でも、その中で安易な転職がいかに会社に迷惑をかけ、自分の成長にもつながらないのかを痛感してきましたので、今後はよほどのことが無い限り転職はしないとお約束できます。」(BUT~)
などのように、いったんは相手の主張を認めた上で自己主張すれば、角も立たず、一方的にやり込められることもないのです。
仮に面接官の言い分が明らかに理不尽であり、あなたにまったく非がなかったとしても、同じ土俵で戦って、完全な対立の構図を作ってしまっては、その面接をクリアすることはできません。
「止まない雨はない」と思って、我慢してやり過ごすようにしましょう。
よく読まれる関連ページ
- 面接原論:面接キソのキソ
- 転職活動における面接の意義
- 中途採用の面接の特徴
- 近年の転職面接の傾向
- 面接評価を決める2つの要素
- 中途採用の判断基準
- 面接受験の基礎知識
- 一次、二次、最終面接の違いと対策
- しゃべり上手な人が面接をクリアできるのか
- 想定問答を作成する意義
- 想定問答作成の留意点
- 面接想定問答:自己紹介関連
- 面接想定問答:志望動機関連
- 面接想定問答:退職理由関連
- 面接想定問答:転職活動関連
- 長期失業者のレッテルをはがせ:ブランクの長さをどう説明する?
- 面接想定問答:経験実績関連
- 面接想定問答:将来展望関連
- 面接想定問答:人間関係関連
- 面接想定問答:雇用条件関連
- 面接想定問答:最後の質問
- 模擬面接の重要性
- 面接も見た目が肝心
- 面接前後のマナーも見られている
- 質疑応答の基本的な流れをつかむ
- 「できる」と思わせる本番の面接応対
- 敬語の使い方で印象は大きく変わる
- PREP法で過不足ない応答をする
- 面接が終わった後にできる面接対策1
- 面接後の礼状の書き方
- 面接が終わった後にできる面接対策2