面接想定問答:退職理由関連
なぜあなたは会社を辞める(辞めた)のか
あなたが現在在職中にしろ無職にしろ、中途採用求人に応募しているということは、一度は会社を辞めるという決断をしたということです。
「なぜあなたは会社を辞める(辞めた)のか」
というのは、あなたが必要なスキル・経験を持っているかどうかとは別に、採用企業にとっては重大な関心事となります。
なぜなら、せっかく採用しても「同じような理由で退職してしまうのでは」と考えるからです。
―他の会社を辞める(辞めた)あなたが、今目の前で自社への入社意欲を語っているという事実―
退職の経緯をうまく説明することができなければ、あなたの熱い志望動機も色あせてしまうかもしれません。
よくある質問:『前職を辞めた(現職を辞める)理由を教えて下さい。』
この質問のセオリーは、たとえ実際の退職理由がネガティブなものであったとしても、面接の場では積極的・前向きな理由を語るということです。
「人付き合いが苦手なものですから、職場の人とうまくいかなくて」
なんて答えてしまったら、一発でアウトです。
でも、です。
積極的・前向きな理由にしないといけないからと言って、「スキルアップするために」なんて取ってつけたような説明をしても、面接官はそんな「浅い」説明は聞き飽きてますし、本気にしません。
面接官は常に、
「ホントのところどうなの?」
という目であなたを見極めようとしています。
ですから、冒頭のセオリーからは少し離れますが、私はもう少し「本音ベース」で話した方が良いと思っています。
特に自分に非がない理由、たとえば会社や同僚が本当にひどくて、誰が見ても辞めざるを得ないような状況だった場合は、変に取り繕うよりも、真摯にその状況を説明した方が良いことが多いと考えます。
しかし、ただ会社や同僚の悪口を言うのではなくて、前職では実現できなかった仕事に対する真剣な思いを併せて語ることが肝心。
そうすれば、ただの文句や悪口ではなく、積極的・前向きな理由になり得るのです。
退職理由サンプル:
「通信業界において国内でのモノづくりが減少し、国内工場しか保有していない会社は業績不振に陥りました。当社も例に漏れず、給与は数年前から大幅にカットされ、現在はピークの3分の1まで減らされています。その給料すら支払いが遅延することも珍しくなく、生活設計が事実上できなくなっています。私はこの会社に愛着がありますし、できれば定年まで勤めたいと思っていましたが、それが許される状況ではありません。私がすべきことは、今の会社で学んだ生産管理能力や、プロジェクト・マネジメントの経験を新天地で活かすことだと考え、退職を決意しました。」
また、リストラされている場合は隠しておきたくなりますが、結論から言えば率直に伝えた方が良いでしょう。
近年ではけっして珍しいことではありませんし、調べられれば露呈する可能性もあります。
下手に隠し立てするよりも、その経緯や背景を丁寧に説明し、併せて今後への改善・向上意欲を胸を張ってアピールする方がはるかに効果的です。
なお、退職理由には、「ほぼ無条件で面接官が納得するもの」があります。
それは、会社の倒産や家族の病気など、やむを得ない外的要因による退職のケースです。
もしどうしても説得力のある退職理由が用意できない場合は、そちらに理由を求めることも一法でしょう。
よくある質問:『前職は円満退職でしたか?/現職は円満退職ですか?』
どの企業もトラブルメーカーを欲しいとは思いませんから、円満に退職する(予定の)人の方が望ましいことは事実です。
人間関係で揉めたりとか、引き継ぎをしっかりしないで迷惑をかけて辞めるとか、そういうトラブルは絶対にあってはいけません。
しかし、この質問に対して、
「ええ、完全な円満退職で、上司や同僚も快く送り出してくれました。」
と答えるのが常に理想的かと言えば、実はそうではありません。
なぜなら、あなたが本当に社内で評価され、重用されていたならば、退職によって会社は大きな痛手を被りますから、あなたを簡単には手離したがらないはずだからです。
だとすれば、「良い意味でひと悶着ある」くらいの方が、実はアピールになる可能性がある、ということも頭に入れておきたいところです。
退職状況サンプル:
「現在まだ会社には伝えていませんし、重要なポジションを任されていますので、これから会社には大きな迷惑をかけることになります。しかし、自分にとってこの転職がいかに必要なことであるか真摯に説明するとともに、退職後にできる限り業務が円滑に進むように万全の引き継ぎや手配を行うなど、円満退職できるようにしっかり対応するつもりです。」
その他、関連する質問
- 前(今)の会社ではどんな仕事をしていましたか?
- その理由では辞める必要はない(なかった)のではありませんか?
- 転職回数が多いのはなぜですか?
- 入社しても同じような理由でまた転職をしてしまうのではありませんか?
よく読まれる関連ページ
- 面接原論:面接キソのキソ
- 転職活動における面接の意義
- 中途採用の面接の特徴
- 近年の転職面接の傾向
- 面接評価を決める2つの要素
- 中途採用の判断基準
- 面接受験の基礎知識
- 一次、二次、最終面接の違いと対策
- しゃべり上手な人が面接をクリアできるのか
- 想定問答を作成する意義
- 想定問答作成の留意点
- 面接想定問答:自己紹介関連
- 面接想定問答:志望動機関連
- 面接想定問答:転職活動関連
- 長期失業者のレッテルをはがせ:ブランクの長さをどう説明する?
- 面接想定問答:経験実績関連
- 面接想定問答:将来展望関連
- 面接想定問答:人間関係関連
- 面接想定問答:雇用条件関連
- 面接想定問答:最後の質問
- 模擬面接の重要性
- 面接も見た目が肝心
- 面接前後のマナーも見られている
- 質疑応答の基本的な流れをつかむ
- 「できる」と思わせる本番の面接応対
- 敬語の使い方で印象は大きく変わる
- PREP法で過不足ない応答をする
- 圧迫面接にはYES、BUT法を活用
- 面接が終わった後にできる面接対策1
- 面接後の礼状の書き方
- 面接が終わった後にできる面接対策2