幸せなサラリーマン講座|理想の転職・キャリア・収入を実現

MENU

職務経歴書パート別解説:職務概要作成のポイント その2

何のプロなのか明らかにする

 

職歴概要の意義と役割」のページで、職務概要の役割として、

 

『「要するにどういう人なの?」という「」に答えること』

 

と説明しました。

 

これをもう一歩突き詰めて言えば、

職務経歴書の技術・何のプロか|幸せなサラリーマン講座

 

 

要するに何のプロなのか

 

 

を説明することに他なりません。

 

1社1社経験した会社や仕事の内容を順番に記述していくのでは、その説明にはなり得ません。

 

経歴全体を要約することが必要なのです。

 

そして、「何にプロ」かを説得力を持って語るために大切なことは、

 

一貫性」や「コアスキル

 

を最大限アピールすることです。

 

たとえば、一貫性について言えば、

 

20年間一貫して営業職に携わってきた
30年間一貫して住宅業界で働いてきた

 

のように表現することで、

 

営業のプロ」「住宅業界のプロ

 

とアピールすることができるのです。

 

実際には過去の転職で職種や業界を変わってきたとしても、その中でできる限りの一貫性をアピールするようにしましょう。

概要から詳細の順番で

 

「職務概要」である以上、このパート自体が職務経歴書全体の「概要」に当たるわけですが、その職務概要の中でも

 

職務経歴書の技術・職務概要の流れ|幸せなサラリーマン講座

  • 全体的な概要

   ↓

  • 部分的な概要

 

流れにすることが、無理なく内容を理解してもらうために大切なことです。

 

たとえば前項のように、

 

「20年間一貫して営業職に携わってきた」

 

経歴全体の概要を説明した後で、

 

「営業職としてのスタイル」
「主要な営業実績」

 

を説明するなど、要約の情報レベルを変えていくのです。

 

わかりやすい文章・表現で

 

最後のポイントは、文章のわかりやすさ親しみやすさです。

 

職務経歴書の技術・明快でわかりやすい|幸せなサラリーマン講座

 

職務概要というと、ビジネス書の末尾の著者プロフィールみたいに、カッコ良く持って回ったような文章をイメージしがちです。

 

しかし、職務概要の目的は、「要するにどういう人か(何のプロか)」という質問に端的に答えることですから、

 

できるだけ明快でわかりやすい

 

文章を心がけるべきです。

 

また、「である調」よりも親しみやすい「です・ます調」をお勧めします。

 

あくまでもあなたは採用してもらう立場なのですから、謙虚に嫌味なく、でも臆せず堂々と、わかりやすく自分をアピールして下さい。

 


ブランディング転職術