適性検査の基礎知識
適性検査の内容
「筆記試験の基礎知識」で見たように、適性検査は中途採用の筆記試験の代名詞というべき存在です。
適性検査は、「能力適性検査」と「性格適性検査」に大別できます。
企業によって、両方を行うところもあれば、どちらか一方のみを行うところもあります。
(ただし、「能力適性検査」だけを行う企業は少数派です)
適性検査の受験方式
適性検査の受験というと、応募企業に出向いてペーパーテストを受ける、というイメージを持っている人がいるかもしれません。
いや、そのスタイルの企業もありますが、現在ではそれ以外のスタイルで実施される場合も少なくありませんので、注意が必要です。
ペーパーテスト方式
上述の、旧来通りの受験方式です。
テストセンター方式
適性検査を作成・提供する企業の専用会場(テストセンター)に集まり、会場のパソコンで受験する方式です。
WEBテスティング方式
適性検査を自宅などのパソコンでインターネット回線を使って受験する方式です。
インハウス方式
適性検査を、応募企業内のパソコンで受験する方式です。
主な適性検査の種類
ひとくちに適性検査と言っても、実は様々な業者が作成・提供しており、多くの種類があります。(外部作成の適性検査を利用せずに、自社で独自に作成する会社もあります)
その中のいくつかを紹介すると…
SPI
リクルートマネージメントソリューションズ社が開発する適性検査。現在は「SPI3」が最新のバージョン。
CAB(キャブ)
日本SHL社が開発する適性検査。コンピュータ系の職種で実施される。
GAB(ギャブ)
同じく日本SHL社が開発する適性検査。商社や証券会社などで実施される。
SCOA(スコア)
NOMA総研が開発する適性検査。大手企業で数多く採用されている。
TAP(タップ)
日本文化科学社が開発する適性検査。
内田クレペリン
日本・精神技術研究所が開発する適性検査。
玉手箱
日本SHL社が開発した選択型のWEBテスト。 とにかく問題数が多く、情報処理能力が必要とされます。
TG-WEB
アトラクスヒューマネージ社が開発した選択型WEBテスト。1つのページに全問題が表示されるので任意の順番で回答できるのが特徴。
適性検査の対策
能力適性検査
能力適性検査で問われるのは、職業人として仕事を遂行するのに必要な基礎的能力であり、特別な知識や専門能力が必要なわけではありません。
ですから、時間をかけてじっくりと取り組めば、多くの問題は正解できるはずです。
しかし、制限時間が設けられているため、出題形式や時間配分に慣れないと、力を発揮できないまま終わってしまいます。
逆に言えば、適性検査特有の出題に慣れておけば、選考をクリアするに足る得点を取ることは難しくありません。
性格適性検査
性格適性検査は、あなたの性格や志向が企業の風土や職務内容に「適しているかどうか」を判断するために行われるもので、能力適性検査のように唯一の正解が存在するわけではありません。
求人企業や職種が違えば、適するとされる回答も違ってくるのです。
ですから、その企業や職種で求められる人物像を思い描いて回答するということも、ある程度必要なことではあります。
しかし、だからと言って、自分本来の性格と明らかに違う回答を選択するのは考えものです。
そもそも性格検査は、それだけで応募者をふるいにかけるような性質のものではなく、応募者の人物像をより理解するための資料というべきものですし、もし自分本来の性格と明らかに違う回答が求められる仕事だとすれば、そもそもその職を目指すべきなのか…という話になります。
またSPI3では、そのように「自分を偽って良く見せようとする傾向」をチェックし、企業に報告するロジックも導入されています。
ある程度の配慮はしつつも、「自分のことをよく知ってもらう」つもりで回答することをお勧めします。
適性検査の対策スタンス
数ある適性検査の中で、最も有名かつ採用率が高い適性検査が、「SPI」です。
強く志望する企業がその他の適性検査を使うことが明確な場合はともかく、転職活動では、まずはSPIについて対策を行うのが効率的です。
一般的には、転職活動で第一志望の企業だけを受けて即内定獲得、とはなかなかいかないものであり、何社もの面接を受けるのが普通ですから、採用率が高いSPIに精通しておけばムダになることはまずありません。
また、他の適性検査と類似している部分もありますので、SPI対策は部分的にでも活かされるでしょう。
SPI対策をひと通り行なって、まだ余裕があれば、他の適性検査についても手を着ければ良いのです。
しかし、あくまでも転職活動のメインは書類選考と面接選考のクリアであり、適性検査はサブ的な位置付けに過ぎません。
あなたに有り余る時間があれば別ですが、転職活動には適性検査以外にやるべきことがたくさんありますので、優先順位を間違えないようにしましょう。
よく読まれる関連ページ
- 筆記試験の基礎知識
- SPIの基礎知識
- テストセンター受検の注意点
- WEBテスティング受検の注意点
- SPI出題の全体像
- SPIの具体的な出題パターン紹介
- 頻出問題1:『二語の関係』
- 頻出問題2:『語句の意味』
- 頻出問題3:『反対語』
- 頻出問題4:『語句の用法』
- 頻出問題5:『文の並べ替え』
- 頻出問題6:『空欄補充』
- 頻出問題7:『長文読解』
- 頻出問題1:料金の割引
- 頻出問題2:損益算
- 頻出問題3:分割払い
- 頻出問題4:割合
- 頻出問題5:『代金の精算』
- 頻出問題6:『速度・距離・時間』
- 頻出問題7:『順列・組み合わせ』
- 頻出問題8:『確率』
- 頻出問題9:『表の読み取り』
- 頻出問題10:『資料の読み取り』
- 頻出問題11:『長文読み取り計算』
- 頻出問題12:『集合』
- 頻出問題13:『推論』
- 頻出問題14:『地図』