応募先に合わせるのではなく自分の良さを伝える
見失いがちな本質
応募書類の作成のお手伝いをしていると、必ずと言っていいほど次のような質問を受けます。
「~は会社ごとに全部作り替えた方が良いでしょうか?」
「応募業界が変われば~も作り替えた方が良いでしょうか?」
「~を書いた方がこの会社にはアピールになるでしょうか?」
「この書き方だとこの会社には評価されないでしょうか?」
確かに、希望の会社に採用されるためには、「採用側が求めるものを読み取り、それに沿った書類作りをする」という視点が必要です。
ある程度は。
しかし、その視点も度を越すと問題です。
応募先のニーズに合わせることにあまりにも神経質になり、自分の良さを見失っている人が多い、と私は感じます。
私は、採用側に評価される応募書類の作り方の基本は、
「自分の良さを最大限に出す」
ことだと思っていますし、まずコンサルティングの受講者の強みが何かを徹底的に追究します。
自分のアピール材料をもれなく拾い出し、それをわかりやすく伝える。
それこそが最優先であり、それができた上で初めて、「会社ごとに味付けを変える」ことが活きてくるのです。
まずは、自分の良さを最大限に伝えられる「決定版」を作り上げることに専念しましょう。
実際にはそれさえできれば、変に書類に手を加えなくても、あなたができること、やってきたことを理解し、評価してあなたに声をかけてくれる会社は必ず出てくるものです。
付け加えるなら、私は面接に呼ばれる会社の数が多いほど良いとは思いません。
書類を応募先に合わせたばかりに、実際の自分には合わない会社から面接に呼ばれても時間のムダです。
それよりも、たとえ数が絞られても、本当に自分に合うところだけに手を挙げてもらった方が結局は幸せなのではないでしょうか。
その意味でも、応募書類はまず「自分の良さを出す」ことに注力することをお勧めします。
応募書類はセミオーダーメイドで
上記のように、応募書類は「決定版」をベースに、応募先に応じて多少の「調整」を行う「セミオーダーメイド」の考え方をお勧めします。
個々の応募先に対して極端な作り分け(オーダーメイド)をお勧めしない理由は他にもあります。
1つは、「採用側のニーズは正確には把握できない」からです。
たしかに応募要項には想定する年齢や資格、経験などが書かれています。
しかし、
「それらの条件がどこまで絶対的なものなのか」
「どの条件がより優先されるのか」
「そこに書かれていない選考要素はないのか」
といったことは外部からはうかがいしれません。
まして、採用する法人は1人の人格ではなく、採用には複数の人間が関わります。人が変われば評価のポイントも変わってきます。
つまり、何に合わせれば良いのか自体があいまいなのですから、ピンポイントで合わせて作りこむ、ということがそもそも不可能なのです。
ですから、長い時間をかけて個別対応を図ろうとしても、その時間に見合った成果が得られる可能性は低いでしょう。
オーダーメイドではなくセミオーダーメイドの書類作りをお勧めするもう1つの理由が、
「1つ1つの求人に手間暇をかけていては、応募できる数が限られる」
ということがあります。
現在の転職市場では、売り手市場の時代のように、数社も応募すればその中から満足な条件で採用される、ということはまずあり得ません。
年齢や経験等によって個人差は大きいですが、10社や20社は当たり前と考えて積極的にアプローチをかけていくことが必要になります。
それには、短時間に応募書類を仕上げて応募にかけていく「スピード感」が必要です。
(誤解ないように言いますが、あくまでもベースとなる書類の最初の作りこみをしっかり行った上でのことです)
「転職が厳しい今こそ、1つ1つの企業に合わせてじっくり作りこみましょう」
というアドバイスを見かけることがありますが、私には非現実的なことに聞こえます。
個別対応にかける時間と効果の関係を見極め、あなたの応募書類をたくさんの企業に届けて下さい。